学校ブログ

3・4年生プログラミング学習の様子

3・4年生は11月20日から22日の3日間、講師にICTサポートセンターの熊谷 光洋プランナーによるプログラミング学習を行いました。スクラッチJr、スクラッチの使い方を学びながら、最終日には自分のストーリーをつくることができました。熊谷プランナーの優しい励ましとともに、仲間と助け合って作り上げていく姿も見られました。大変お世話になり、ありがとうございました。

5・6年防災学習&1・2年けん玉遊び

 厚真町教育委員会 斉藤 烈さんを講師にお迎えし、防災学習とけん玉遊びを行いました。今回のお話で自分の命を守って行く先に、「知る」ことで、人は考えたり共感したりすることができる、それが災害に強い町づくりにつながっていくことができる、と学びました。視野が広がるお話を聞き、これからの学習や生活に生かしていきます。どうもありがとうございました。

そのあとは、けん玉けんちゃんとして、1・2年生にみんなで遊べる楽しいけん玉を教えてくれました。大変盛り上がりました!子供たちはもっと遊びたい!とお別れが名残惜しそうでした。

5年生海洋教育授業~「函館どっく」「日本海事協会」の方をお迎えして

「日本の工業生産とそれを支える海上輸送、海事産業を知ろう!」をテーマに、日本海事広報協会と函館どっくの方を講師に迎え、出前授業が行われました。日本と海の関わりや船の種類、歴史や産業について、クイズを交えながら楽しく教えていただきました。最後には缶バッチ作りを楽しみ、日本が「海洋国」であることを改めて学びました。講師の皆様、ありがとうございました。

5年生五稜郭地区体験学習

10月17日(木)函館の魅力を探求する総合的な学習として、5年生が五稜郭地区に出かけました。五稜郭タワー、北海道立函館美術館、函館奉行所と五稜郭公園を見学し、歴史や施設の目的、訪れる人々の様子などなど学びを深めました。これらの学びを生かし、函館の魅力としてまとめていきます。

美術館では、函館出身のイラストレーター味戸ケイコさんの原画展が開催されていました。絵本「わたしのいもうと」は、駒場小の図書室にも所蔵され、いじめ防止を考える上で、欠かせない本として子どもたちに紹介しています。

ハンドサインで交通安全

10月9日(水)、函館方面本部交通課様のご協力により、低学年の交通安全教室を行いました。「信号機のない横断歩道を渡るときは、歩行者が渡ることを運転者にアピールし、運転者が止まってから、渡りましょう」「お互い挨拶ができると素敵です」という内容で、お話やクイズや動画を交えて教えていただき、最後にはパトカーや白バイを間近で見ることができました。子どもたちが日常生活の中で実践できるようご指導いただき、ありがとうございました。

5年生五稜郭公園周辺の体験学習にむけて

9月20日(金)5年生の体験学習に向けた事前学習として、函館観光ボランティア一會の会の谷口 敏彦 様を講師にお迎えして学習しました。おかげをもちまして楽しい学びとなり、子どもたちも五稜郭の魅力探しへの意欲が非常に高まりました。どうもありがとうございました。

 

 

5年生総合的な学習「函館再発見」

6月19日(水)に、函館西部地区で班別学習を行いました。函館の建物や坂道、歴史など各班で事前に調べ、体験コースを考えて散策しました。快晴の下、函館の魅力を存分に味わいました。これから各自・各班の課題解決に生かしていきます。

※貸し切り市電に乗って行けるのは駒場小の魅力です。

6月の給食は「ベジプラ」!

函館市の健康づくりイベント「はこだて市民健幸大学」の中で紹介されている“ベジプラ!楽うまレシピ”を今月の献立に取り入れています。(給食用に少しアレンジしています)

「ベジプラ!」はベジタブルプラスの略で、「ベジプラ!楽うまレシピ」は健幸応援店や市民が考案した“野菜をメインに使い簡単な調理でできる料理”のことです。

 

★6月4日(火)はこだてミネストラスープ

 ミネストラとは、野菜たっぷりスープという意味。函館の昆布でだしをとり、たくさんの野菜を使ったみそスープです。

★6月14日(金)やみつききゅうり

 きゅうりをしょうゆ、さとう、ごま油、ラー油、一味で味付けをしました。


★6月18日(火)カレージャーマンポテト

 給食でも定番のジャーマンポテトですが、カレー粉でいつもとは少しちがう味に!

 

 

★6月26日(水)とり肉と野菜のあまず炒め

 野菜と揚げたとり肉をさとう、しょうゆ、酢、ごま油で味付けをします。

子どもたちにもたのしみにしてほしいです!

 

4年生 湯浜の海岸清掃~湯浜町会の皆さんとともに

6月4日に4年生が総合的な学習「環境レンジャー」の一環で、湯浜町の海岸のゴミ拾いを町会の皆様と一緒に行いました。それに先立ち、函館市の環境部さんから、函館市のゴミ処理や海洋ゴミについて教えていただきました。子どもたちと一緒にゴミ拾いに協力いただいた地域コーディネーターの京谷さんはじめ皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。これから、環境を守るために自分たちは何ができるかを考えて、SDGzにも感心を広げていきます。

5年生 ゲストティーチャーによる西部地区のお話を聞く学習

 

 5月30日に、「ものかき工房」の髙山 潤さんを講師に迎え、5年生へ西部地区の歴史と坂や建物、屋号などについて、とても詳しく教えていただきました。古地図をもとに駒場小学校付近の移り変わりも知ることができ、子どもたちから驚きの声があがりました。このお話を受けて、5年生は西部地区体験学習へ出かけます。本当にありがとうございました。

2・3年生 自衛隊函館駐屯地見学

 5月30日、まち探検の一環で、2・3年生は学校の隣にある自衛隊函館駐屯地の一部エリアを見学させていただきました。初めて入る子も多く、たくさんの気付きを得ることができました。お忙しい中ご案内くださり、どうもありがとうございました。

5月25日 運動会終了

前日の雨の影響で30分遅れの開始となりました。しかし、児童会長のすてきな挨拶を皮切りに、1年生の選手宣誓、元気なラジオ体操、各競技、係活動などなど、子どもたちの躍動がみられた運動会となりました。多くの皆様にもご声援いただき、大変励みになりました。どうもありがとうございました。

 

1年生を迎える会

1年生をあたたかく迎えようとする2~6年生の姿がすてきでした。1年生のダンスに大いに盛り上がりました。

4月26日(金)5年ぶりのPTA総会

コロナ渦により長らく実施しておりませんでしたが、授業参観・学級懇談会の前に、全体懇談会と抱き合わせで実施しました。今年度もよろしくお願いいたします。

1年生はじめての給食の一コマ

献立はカレーライス、大根サラダ、ヨーグルト、牛乳でした。「おいしい」と言う声がたくさんでした。もりもり食べて、元気になあれ。

読み聞かせボランティア~始動~

2月16日(金)に4年ぶりの保護者ボランティアによる読み聞かせが行われました。低学年を中心に70名近くが真剣に本を見つめる姿には感慨ひとしおでした。どうぞ来年度もよろしくお願いいたします。

4年生 手話の授業

函館聾学校の門眞義弘校長先生を講師にお招きし、子どもたちに教えていただきました。学んだことをきっかけにして、共に生きる、よりよい生活を考えていきます。ありがとうございました。

 

3学期始業式と大谷選手のグローブ紹介

元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。新たな仲間として転入生を迎え、3学期の47日間がスタートしました。

始業式後には、大谷翔平選手から寄贈を受けたグローブとメッセージが紹介しました。そして、代表児童によるキャッチボールが披露されました。大谷選手の願い込められたグローブは、体育や遊びで大切に活用していきます。

2学期終業式

 8月24日から12月25日までの2学期を終えました。校長先生からは、「冬休みは新年の目標を決めるなど、自分はもっとやれるぞ、という気持ちをもち、新しい年をスタートにしてほしい」「困ったことがあったら、いつでも相談にのってくれる家族、先生、大人がいるから、遠慮無く相談してほしい」「1月15日にまた、元気に会いましょう」というお話がありました。1年生の作文発表も立派で、5年生のピアノ伴奏による校歌斉唱が体育館に響きました。

5・6年 教育大学の学生出前授業(SDGsについて)

12月21日(木)北海道教育大学教育学部 函館校国際地域学科 地域教育3年生の学生(6名)によるSDGsについて考える学習を行いました。「つながる」をテーマにして、世界プロジェクトが自分たちの生活ともつながっていることを学びました。節電やゴミ分別など自分たちにもすぐにできることがたくさんあることに気付くことができました。学生の皆さん、ありがとうございました。

 

4年生 「認知症サポーター養成講座」の授業

12月19日(火)4年生の総合的な学習「みんながしあわせにくらすために」の一環として、ゆのかわ包括支援センターの京谷さん、庄司さんを講師にお呼びして実施することができました。子どもたちは認知症について知らなかったことが多く、熱心に話を聞きました。その後、自分にできることを考え、意見交流を行った4年生は、認知症サポーター認定カードをいただきました。思いやりの心の育成につながる授業をしていただき、本当にありがとうございました。

2年生 「なかよし交流」幼稚園の友達と遊ぼう

12月19日(火)2年生が生活科で作った「動くおもちゃ」で一緒に遊ぶ交流を短大附属幼稚園の年長さんと行いました。楽しく遊んでもらうために、遊ぶときのルールや声のかけ方などを工夫し、仲間とも協力しながら学び合う授業です。園児さんの喜ぶ顔が、2年生の子どもたちの励みとなりました。

 

3年生 ピアサポート授業の様子

12月13日(火)に本校の養護教諭によるピアサポート授業を3年生で行いました。「気持ちを知ろう」をめあてとし、人を思いやり、仲良く支え合って生活していくことについて学び合いました。担任教諭のジェスチャーから気持ちを考える活動では、グループでの話し合いが大変盛り上がりました。生き生きと自分の考えを伝え合う姿は、ピアサポートの基盤となります。この授業も、いじめの未然防止として毎年実施している取組の一つとなっています。

 

いじめ見逃し0に向けて~全校集会の実施~

12月5日(火)に児童会主催のいじめ防止をテーマにした全校集会を行いました。内容は、全校で取り組んだ「あっぱれカードの紹介」「児童会のメッセージ」「教頭からの話(いじめに関する絵本の紹介を含む)」でした。児童会の「【めあて】友達のよいところを認め合って、仲の良い学校をめざそう!」によって、学年を超えて駒場小学校の友達のいいところが集められました。どんないじめもゆるされません。みんなのよさが輝く学校づくりを子どもたちとともに目指します。

 

5・6年 心に響く道徳教育事業による授業

北海道出身のパラリンピアン小野 智華子さんを講師に迎え、オンラインで交流することができました。全盲の水泳選手でパリのパラリンピックも出場を目指している方です。一部分ですが子どもたちの感想を紹介します。「小野さんは目が見える、見えないに関係なく、自分を大切にしているところが素敵だなと思いました。」「失敗した悔しさで、もっと頑張らないとと思い続けるところがすごいと思いました。」小野さんの今後の活躍をお祈りしています!!

2年生 競馬場乗馬センター見学

11月16日(木)に、本校横隣の乗馬センター見学に出かけました。馬のお世話についてのお話や馬とのふれあい、乗馬体験など、センターの皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。子どもたちの心に残るすばらしい体験となりました。

5年生 研究授業の様子

算数「図形の面積を求めよう」の様子です。今年度は「考えをもつ」「自己決定する」「交流して考えを深める」を柱に研究を進めています。子どもたちは、今まで習った知識を用いて、三角形の面積の求め方を幾通りも考えました。函館市教育委員会の中里指導主事から、指導・助言をいただきましたので、これからの授業づくりに生かしていきます。

初開催!PTAおしゃべり会について

11/12(日)の地域公開参観日に合わせて、PTA会員のコミュニケーションの場づくりを目的にPTA主催のおしゃべり会が初開催されました。24名の参加者が低中高の3グループに分かれ、サイコロトークによる自己紹介で緊張がをほぐし、そのあとは気になる話題(家庭学習など)でおしゃべりしました。無理なく気軽に運営できるPTA活動として実施することができました。体育館を出るときの、皆さんの笑顔が和やかで素敵でした。

給食週間の取組

11月6日~10日は駒場小学校の給食週間です。全校集会で、調理員さんへのインタビューを行いました。おいしくて安全な給食を作っていくための工夫や苦労、たくさん食べてくれたときの喜びなどを語ってくださいました。(難しいメニューはポタージュだそうです。ホワイトルーから作るので大変。)調理員さんから子どもたちへ「給食は好きですか?」の呼びかけには一斉に手が挙がり、日頃から給食を楽しみにしている子どもたちの様子が伝わってきました。

2年生 食育授業「給食のひみつをみつけよう」

給食で使われている食品の栄養について、2年生にわかりやすく「3色の元気玉」に例えて、栄養教諭が指導し、大変盛り上がりました。子どもたちは、「緑~体の調子を整える、赤~体をつくる、黄~体を動かす力をつくる」栄養が給食にはバランスよく使われていることを知り、「元気玉の大切さがわかった」「これからは残さないようにして食べる」など、自分でこれからがんばりたいことを交流し合いました。

駒場小の秋模様

大きな樹木に囲まれている駒場小学校は、四季の移ろいを感じられる環境にあります。生活科で育てた「あさがおの蔓」を使ったリースをつくる様子の一コマです。

6年生 茶の湯体験 出前講座(表千家同門会函館支部)

10月19日に表千家同門会 函館支部の皆様を講師にお迎えし、茶の湯体験 出前講座を行いました。1人1人が扇子をもち、挨拶をするところから、丁寧にご指導いただきました。静かで落ち着いた雰囲気の中で子どもたちの背筋も自然と伸び、お菓子やお抹茶を味わいながら、楽しく伝統文化を堪能しました。同門会の皆様にはお世話になり、本当にありがとうございました。

 

学習発表会 たくさんの拍手をありがとうございました

子どもたちへの温かい励ましをありがとうございました。子どもたち自身も、自分たちのよさや可能性を見つけ、達成感をもつことができました。児童会長の「この体験をこれからの学校生活に生かしていきます」と素晴らしい挨拶で締めくくられた学習発表会となりました。

学習発表会 児童向け公開

児童で「よさを見つけ合うこと」を大切にしています。各学年や個人の個性が発揮された演目で、子どもたちからは歓声や拍手が絶えませんでした。14日も生き生きと表現する姿が見られることと思います。

6年生租税教室~函館税務署の方を講師にお迎えして

6月5日(月)租税教室を行いました。お話や動画、1億円の重さ体験などを取り入れてくださり、税の目的や種類、使われ方などを学びました。子供たちの感想として、「普段高いなあと思っていた税も、私たちの身近でこんなにも使われていることがわかった」など、自分の生活を振り返って考える機会となりました。税務署の方にはわかりやすく教えていただき、本当にありがとうございました。

運動会に向けて~石拾いと総練習の風景

5月27日(土)の運動会に向けて、全校生でグラウンドの石拾いを行いました。協力の呼びかけに、たくさんの保護者の皆様(日本語学校の学生さんも参加)もかけつけてくださり、ありがとうございました。そして総練習も終了しました。晴天でしたが、浜風を受けて寒さを感じますので、27日は寒さ対策が必要かもしれません。晴れますように。

メダカ寄贈

函館市内のメダカ販売店「ハッピービレッジ いやしめだか」の太田代表より原種ニホンメダカを16匹と水槽を寄贈していただきました。太田代表の「メダカの観察を通して、子供たちが豊かな心を育んでほしい」という願いが込められたメダカを子供たちも早速見入っていました。どうもありがとうございました。